うつわ穂垂
EXHIBITIONに萠窯展を追加しました。
ONLINE SHOP
-
福永芳治|粉引六寸皿
¥4,400
参考サイズ:Φ約18cm×h約2.5cm 取り皿やケーキ皿として重宝する6寸サイズ(約18cm)のリム皿。 その昔東京の人気カフェが使っていたことで有名になり、いまだにロングセラーを続けているアイテムです。 粉引の白さは還元焼成によるややグレーがかった白で、化粧土や釉薬のムラがナチュラルな雰囲気を醸しています(色味は焼き上がり毎に多少違いがあります)。 広い高台は安定性抜群で、和洋折衷のデザインはどんなお料理にも馴染みます。 また釉薬は裏側にもかかっていて洗いやすくなっています。 福永さんの粉引の器は釉薬表面のピンホールから丸い斑点のような染みが入っていくタイプの変化をする器です。 染みを完全に防ぐことはできませんが、抑えたい場合はご使用直前に器に水を張ってピンホールから水を吸わせておけば、ある程度染み込みを防ぎ穏やかな変化に抑えることができます(店主使用のものは少し斑点染みができたものとほとんど出ていないものと様々です)。 でもあまり気にせず、気取らず和食洋食問わずとことん使い込んで育ててほしい器です。 ※高台際などの化粧土が厚くかかったところの表面にヒビのような細いスジ(化粧切れ)が見受けられるものもありますが、ご使用には差し支えありません(水分の染み込みはありますが化粧土の層だけですぐに乾きます。上記のピンホール対策と同様の対処で大丈夫です)。
-
萠窯|れんげ(色絵桃)
¥3,300
参考サイズ:幅約5.5cm×長さ約8cm 萠窯の定番となっているれんげ。テーブルが華やぐアイテムです。 柄が短いので掬う道具としてのれんげというよりも、変形の豆皿としてお使いいただく方が無難です。 料理をちょこんと盛って平皿等にセットし、そのまま柄を持って口に運ぶという使い方も楽しいですね。 箸置き代わりにも使えそう。 窯に入れた位置によって焼き色の薄い濃いの差があります。複数個ご注文の際はなるべく色の差が少ない選択をしますが、それがかなわない場合もございます。予めご承知おき下さい。
-
萠窯|マグ(吠獣文)
¥11,000
参考サイズ:Φ約9.5cm(胴部のふくらみ)×h約8.3cm 容量(8分目で)約280ml チューリップ型が可愛いたっぷりとしたサイズのマグ。容量は適量で280ml程です。 生き生きとした表情の動物たちがめいっぱい描き込まれた絵付けの楽しさと、形の愛らしさと。 智恵さんの絵付けは同じ柄でも完全に同じパターンの反復ではなく、よく見ると少しずつ違っているのも手作りならではの楽しさです。
-
萠窯|端反湯呑(唐草)
¥6,050
参考サイズ:Φ約8.3cm×h約7.3cm 容量(8分目で)約130ml 朝顔形の端反湯呑はお茶のみならず、お酒やワイン、コーヒーなどいろんな飲み物に使えて、上品かつお洒落です。小鉢使いもできて、デザートにも良いでしょう。
-
萠窯|七寸菊皿(染付瓔珞文)
¥11,000
サイズ:直径約22.5cm 高さ約4cm 瓔珞文が描かれた菊型輪花の七寸皿。 大人っぽさと可愛さが程よく同居した一枚。 直径は7寸半(約22.5㎝)ほどあり7寸よりも余裕のあるサイズで、メインの料理もゆったりと盛り付けられます。 刺身の盛り合わせはとても華やかに見せてくれますし、深さもあるのでパスタやカレーを盛っても。
-
萠窯|蝶型豆皿(色絵桜)
¥3,850
参考サイズ:幅約85mm 奥行約60mm 高さ約16mm 萠窯の定番となっている蝶型の豆皿。テーブルが華やぐアイテムです。 箸置き兼豆皿としても使えそう。
-
萠窯|白磁蓋碗
¥11,000
SOLD OUT
サイズ:碗)径約92mm×高さ約56mm 容量約110cc 受け皿)径約92mm×高さ約23mm やや小ぶりの蓋碗。 青みのある爽やかな白磁の肌にお茶の水色がよく映えることでしょう。 中国茶だけでなく蓋物として料理にもお使いいただけます。
-
萠窯|四方鉢(染付)小
¥12,100
サイズ:一辺約10.5cm(底辺で採寸)× 高さ約5.2cm 染付の四方鉢・小は小さいながらも、深さを生かして詰めるとしっかりと容量が入ります。 作り置きのちょっとしたお惣菜や佃煮なども、そのまま保存容器として使ってもいいでしょう。 濃淡のある呉須の発色が美しく、生き生きとした表情を与えています。 末広がりのやや台形に形作られています。 手作りならではの形の歪みもむしろ心地よく感じられるはずです。 子孫繁栄を願った宝文の四角い鉢は、おめでたい席でのマストアイテムになることはもちろん、日常でも積極的に使いこなしていただきたい器です。
-
藤田佳三|染付輪花六寸皿
¥7,150
SOLD OUT
参考サイズ:径約19cm 高さ約2.5cm 見込みが広くとても使い勝手の良い6寸サイズの染付皿。 上品な染付柄はどんな料理にも馴染みやすく、大変使い勝手の良いお皿です。 器の表面には貫入が入っており、染みが急激に入らないよう軽く目止め処理がなされていますが、使っているうちに徐々に貫入から色の変化が生じます。これは陶器の特徴である吸水性のためです。肌色の変化もお楽しみいただければと思います。 ※裏側高台内に素地の表面的なキレがあるものがありますが、ご使用には差し支えありません。予めご承知おきください。
-
安齋 新・厚子|米色青磁楕円皿(中)
¥4,730
参考サイズ:幅約20.3cm 奥行約15.6cm 高さ約1.8cm 青磁釉の酸化焼成によりナチュラルな生成り色に焼き上がった半磁器質の楕円皿。 指跡が残る釉薬のむらが器に自然な表情を添えていていい雰囲気です。 フラットな面が取り皿やケーキ皿に使いやすく広めにとられたリムがよりおしゃれに見せてくれます。
-
安齋 新・厚子|米色青磁楕円皿(大A)
¥14,300
サイズ:幅約30.3cm 奥行約23.6cm 高さ約2.6cm ※画像現品のお届けです。 青磁釉の酸化焼成によりナチュラルな生成り色に焼き上がった半磁器質の楕円皿。 多角形に面取りされたリムがどんな料理を盛ってもおしゃれに見せてくれ、一枚あるととても重宝するプレートです。
-
藤田佳三|紅安南重ね茶盌
¥44,000
SOLD OUT
サイズ:小)Φ約10.6cm×h約5.8cm 大)Φ約10.2cm×h約6.8cm ※画像現品のお届けです。 茶碗や酒器に使う特別な原土を使って焼き上げた重ね茶碗。 大小二つの旅茶碗のセットになっています。 深みのある釉調に可憐な上絵付が魅力です。 高台内側は弁柄を塗った上で焼き上げています。 抹茶碗なので貫入の目止め処理はしていません。 使うとすぐに茶が染みて色が入っていきます。 変わりゆく陶器の肌の味わい深さを存分にお楽しみください。
-
藤田佳三|安南染付重ね茶盌
¥38,500
SOLD OUT
サイズ:小)Φ約10.7cm×h約6cm 大)Φ約10.7cm×h約7cm ※画像現品のお届けです。 茶碗や酒器に使う特別な原土を使って焼き上げた重ね茶碗。 大小二つの旅茶碗のセットになっています。 滲む呉須のブルーが趣深いです。 抹茶碗なので貫入の目止め処理はしていません。 使うとすぐに茶が染みて色が入っていきます。 変わりゆく陶器の肌の味わい深さを存分にお楽しみください。
-
井上茂|灰粉引輪花豆皿
¥1,650
SOLD OUT
参考サイズ:Φ約9.7cm×h約3cm ほんのり緑の自然な色味にほっとする豆皿。 見込み中央に釉薬が溜まって濃淡が出ています。 8弁の輪花型も愛らしく、井上さんの器の形に共通する可愛らしさが素直に出ている作品です。
-
井上茂|暦手豆皿A
¥1,760
SOLD OUT
参考サイズ:Φ約8.7cm×h約2.3cm ライトグレー基調に焼きあがった暦手の豆皿。 刺身や珍味など、とりわけお酒の席に似合いそうな雰囲気です。
-
井上茂|暦手豆皿B
¥1,760
SOLD OUT
サイズ:左)Φ約9.4cm×h約2.2cm 右)Φ約9.9cm×h約2.5cm ※セレクトはこちらにお任せください。 ブラウン基調に焼きあがった暦手の豆皿。 刺身や珍味など、とりわけお酒の席に似合いそうな雰囲気です。
-
福永芳治|粉引飯碗
¥3,630
SOLD OUT
参考サイズ:Φ約12.5cm×h約6.5cm 大きすぎず小さすぎずの粉引飯碗。 胎土が透けてグレーっぽいところやベージュっぽくなったところなど均一ではない白化粧と、青みを帯びた釉の流れなど、ほどよく自然な変化がある表情が素敵な飯碗です。 さらっとした手触りも心地よいです。 福永さんの粉引の器は釉薬表面のピンホールから丸い斑点のような染みが入っていくタイプの変化をする器です。 染みを完全に防ぐことはできませんが、抑えたい場合はご使用直前に器に水を張ってピンホールから水を吸わせておけば、ある程度染み込みを防ぎ穏やかな変化に抑えることができます(店主使用のものは少し斑点染みができたものとほとんど出ていないものと様々です)。 でもあまり気にせず、気取らず和食洋食問わずとことん使い込んで育ててほしい器です。 個体差は少しずつありますがセレクトはこちらにお任せください。
-
福永芳治|粉引取り鉢
¥3,960
SOLD OUT
参考サイズ:Φ約15cm×h約4.5cm ※最後3枚の画像が最新入荷分です。 汎用性のとても広い粉引取り鉢。六寸皿とともにベストセラーです。 粉引の白さは還元焼成によるややグレーがかった白で、化粧土や釉薬のムラがナチュラルな雰囲気を醸しています(色味は焼き上がり毎に多少違いがあります)。 広い高台は安定性抜群で、和洋折衷のデザインはどんなお料理にも馴染みます。 また釉薬は裏側にもかかっていて洗いやすくなっています。 福永さんの粉引の器は釉薬表面のピンホールから丸い斑点のような染みが入っていくタイプの変化をする器です。 染みを完全に防ぐことはできませんが、抑えたい場合はご使用直前に器に水を張ってピンホールから水を吸わせておけば、ある程度染み込みを防ぎ穏やかな変化に抑えることができます(店主使用のものは少し斑点染みができたものとほとんど出ていないものと様々です)。 でもあまり気にせず、気取らず和食洋食問わずとことん使い込んで育ててほしい器です。
-
灰釉平鉢|福永芳治
¥5,500
サイズ:Φ約18cm×h約6cm ※画像現品のお届けです。 化粧土を刷毛掛けした上に灰釉を掛けて焼いた作品。 グレーの中に黒っぽく焦げたような褐色と、見込み中央に溜まってできたような白の景色が個性的な器です。 グレーがサラダなどの緑の背景となりとても料理映えしそうです。 2022年の当店個展より店主がセレクトした作品です。
-
福永芳治|長石釉片口
¥5,170
SOLD OUT
サイズ:Φ約15cm(注ぎ口を含まず)×h約7.5cm ※画像現品のお届けです。 ざっくりとした白系の土を白濁した長石釉が覆う片口。 大きさは抹茶碗ぐらいのサイズ感で、質感的にも井戸茶碗に近い雰囲気があります。 焼成後ほうじ茶で染めて予め貫入を目立たせています。 お惣菜を品よく盛り付けて片口ならではの和の風情をお楽しみください。
-
福永芳治|鉄彩中鉢
¥4,510
サイズ:Φ約17cm×h約6cm ※画像現品のお届けです。 定番の取り鉢の形を一回り大きくしたような一点ものの器です。 鉄彩の黒の発色もとても奇麗です。 浅めの小丼にしたり、二人分ぐらいの副菜を盛ったり、いろいろ重宝しそうです。 2022年の当店個展より店主がセレクトした作品です。
-
福永芳治|鉄彩平鉢
¥6,600
サイズ:Φ約19cm×h約6cm ※画像現品のお届けです。 形、色味、釉調、手に持った感じ、すべてが調和のとれたバランスの良い鉄彩鉢です。 盛り付けも楽しくなること間違いありません。 2022年の当店個展より店主がセレクトした作品です。
-
福永芳治|粉引深皿
¥6,050
参考サイズ:Φ約23cm×h約4cm 定番の8寸のリム皿に深さを与えたような形の器。 フラットな部分も多く、皿的にも鉢的にも使えます。 カレーやパスタはもちろん、和のお惣菜をどっさり盛り付けてもいいですね。 還元焼成によるややグレーがかったクールな焼き上がりで、化粧土や釉薬のムラがナチュラルな雰囲気を醸しています。 福永さんの粉引の器は釉薬表面のピンホールから丸い斑点のような染みが入っていくタイプの変化をする器です。 染みを完全に防ぐことはできませんが、抑えたい場合はご使用直前に器に水を張ってピンホールから水を吸わせておけば、ある程度染み込みを防ぎ穏やかな変化に抑えることができます(店主使用のものは少し斑点染みができたものとほとんど出ていないものと様々です)。 でもあまり気にせず、気取らず和食洋食問わずとことん使い込んで育ててほしい器です。 定番ではないので、売り切り商品になります。
-
福永芳治|長石釉六寸皿
¥4,400
参考サイズ:Φ約18cm×h約2.5cm 取り皿やケーキ皿として重宝する6寸サイズ(約18cm)のリム皿。 ごくたまにしか作らない長石釉のタイプで、肌色の優しい色合いが印象的な器です。 焼成後、お茶染めを施し古色を出しています。 ピンホールたくさんの裏側も味わい深く通好みの器と言えましょう。 広い高台は安定性抜群で、和洋折衷のデザインはどんなお料理にも馴染みます。